
カビなので、もちろん高温多湿

爪や皮膚にあるケラチンというたんぱく質が大好物です。
水虫には4つのタイプがあります。
● 趾間型
● 小水疱型
● 爪水虫(爪白癬)
● 角質増殖型(角化型)
趾間型、小水疱型の場合皮がむけたり、かゆみ、むずがゆさを感じます。
爪水虫、角化型の場合かゆみ、痛みなど感じずに進行していくので
本人の自覚がないまま進行しがちです。
特に爪水虫の場合、女性がネイルをつけっぱなしにしていて
外してみたら、色が変色していたというのはよく聞く話です。
爪白癬の症状は
・爪が白〜黄色に濁っている。
・爪がもろくボロボロと欠ける。
・爪が厚くなっている。
・爪が切りにくい。
みなさんの爪は大丈夫ですか?
爪水虫かな?と思ったら、専門医の診断を受けることをおすすめします。
皮膚科専門医による情報サイト「水虫ちゃんねる」
爪に角質が詰まっていたり、爪が肥厚したままだと、
内服薬・外用薬ともに浸透が悪い状態です。
専門医による治療と並行して定期的なフットケアで
爪を適切な状態に保つことで効率よく治療を進めることが出来ます
ご自身や、ご家族の爪をチェックしてみてください

神戸のフットケア・巻き爪矯正/トータルフットケアannon